今回は、日本からタイに荷物を送る方法について紹介したいと思います。送り方はいろいろありますが手軽に利用できて便利なEMSについて手順や注意点について解説します。
EMSとは?
EMS(Express Mail Service)とは、国際スピード郵便のことをいいます。
タイに限らず日本から海外へ荷物を送る方法はいろいろあります。
郵便局だけでも、EMSのほかにも、航空便、エコノミー航空(SAL)便、船便などの種類がありますし、DHLやヤマト運輸などの民間の会社を利用することも可能です。
そのなかでも、EMSの特徴は、安心、便利、速いということを売りにしていて、2万円までは無条件で補償がついたり、ネットで配送状況の確認ができたりするうえ、到着までの日数も速く、多少料金が割高にはなりますが最も利用しやすいサービスだと感じています。
送料と到着日数の目安
タイ宛てEMSの送料は以下の通りです。
日本から送った荷物は3~5日程度でタイに届きます。
メリットとデメリット
EMSのメリット・デメリットをまとめると以下のようになります。
メリット
- 到着日数が速い点。
- 保険がついたり配送状況の確認ができて安心な点。
- 手続きが簡単な点。
デメリット
- 船便などに比べると料金が少し割高な点。
- 30Kgまでの制限があり大量の荷物を送れない点。
EMSで日本から荷物を送ってタイで受け取るまでの手順
以下、EMSで日本から荷物を送りタイで受け取りするまでの手順について紹介します。
具体的な手順は以下の通りで、基本的には、日本国内での宅配サービスの利用とほとんど同じなので特に難しく考える必要はないと思います。
step.1
必要なものを準備するstep.2
集荷の依頼step.3
タイで荷物の受け取り
以下ひとつずつ見ていきます。
必要なものを準備する
まずは、以下のEMSで荷物を送るために必要なものを準備しましょう。
- 送る荷物
- 荷物を積める段ボール等
- タイ側の送り先の住所(英語)
- 必要書類(送り状、インボイス)
順番に見ていきましょう。
送る荷物
荷物については、一部の食品や電化製品のバッテリー類など国際郵便では送ることが禁止されているものがあるので注意しましょう。
以下の記事で詳しく詳しく紹介しています。
-
【保存版】国際郵便でタイに送れるもの・送れないもの※判断基準や具体例
この記事ではEMSなどの国際郵便で日本からタイに荷物を送る際に、送れるもの・送れないものについて、その判断基準や具体例を ...
続きを見る
荷物の重量は30kg以内までです。
荷物を積める段ボール等
荷物を梱包するための段ボールについては、もし手元に適当な段ボールがない場合は郵便局でゆうパック用の段ボールを買うことができます。
もっと大きなサイズのものが必要な場合はホームセンターなどでも買えると思います。
段ボール箱のサイズは、長辺1.5m以内で長さと横周の合計3m以内のものです。
タイ側の送り先の住所(英語)
書類の作成にあたって今回荷物を送り届けたい送り先のタイの住所(英語)もあらかじめ準備しておきましょう。
必要書類(送り状、インボイス)
必要書類の準備がEMS(国際郵便)特有のもので少し面倒で注意が必要なところです。
EMSのの必要書類については、送り状とインボイスの二つが必要です。
送り状は、以下の写真のようなゆうパックや宅配サービスで利用するものと同様のもので送り先の住所などを記入するラベルです。EMS専用のラベルは郵便局に行けばもらえます。
(出典: http://www.post.japanpost.jp/int/use/writing/ems.html)
EMSで荷物を送るにはこの送り状にプラスしてインボイスが必要になります。これは送付する荷物の内容品の詳細を記入するための書類です。
インボイスは下記のリンク先の郵便局のホームページからダウンロードできます。
もちろん、これら送り状やインボイスはすべて英語で書く必要があります。
英語でのドキュメント作成に慣れていない人には少し面倒かもしれませんが、郵便局のホームページや書き方を紹介したサイト等はたくさんあるのでそれらを参考にしてみてください。
集荷の依頼
荷物の梱包と書類の作成が済んだら集荷を依頼しましょう。
電話をすれば自宅まで取りに来てくれます。
集荷専用電話番号0800-0800-111(固定電話・携帯電話ともに無料)
また、ゆうびんIDを発行すればインターネットからの申し込みも可能です。
参考 Web集荷サービス
もちろん直接郵便局まで持ち込むことも可能です。
このあたりは送り先が海外になるというだけで国内に送る要領と同じですね。
タイで荷物の受け取り
荷物の集荷が完了すれば日本でやる作業は終わりです。
荷物の配送状況はオンラインで確認可能です。
あとはタイで荷物を受け取るだけですが、ここがちょっと面倒です。詳細は以下で触れたいと思います。
タイで荷物を受け取る際の注意点
次に、タイで荷物を受け取る際の注意点について紹介したいと思います。
日本から荷物の受け取りが現地のタイ人宛ての場合は、事情を分かっていると思うので特に注意する必要はないかもしれません。
しかし、日本から直接自分宛に送ったり家族宛てに送ったりする場合は、日本の宅配サービスと少し事情が違う点があるので注意しておきましょう。
日本からの荷物は郵便局に届けられる
一番注意しなければいけないのは、送り状でお届け先として指定したタイの住所に直接荷物が送り届けられるわけではないということです。
指定したマンションなりコンドミニアム等に直接届けてくれればいいんですが、タイの場合、日本から送った荷物は指定した送り先の住所が管理下にある郵便局にまず届けられることになります。
指定した住所には荷物が保管されている郵便局などの住所が書かれた通知書のようなものが送られてきて、それをもって自分で郵便局まで受け取りに行かなければいけません。
ここが一番注意しなければいけない点だと思います。日本から送るのは簡単だけどタイでの受け取りがちょっと面倒かなという気がしますね。
書類程度であったり課税対象とならないような荷物の場合は直接送り先に指定した住所に届けられることもありますが、そうでない場合は郵便局まで受け取りに行かないといけないと考えておいた方がよいです。
はじめから局留めで送るという方法も
裏技というわけではないですが、送り先に自分が知っているどこか特定のタイの郵便局(バンコクの中央郵便局や日本人が多くいるスクンビットエリアの郵便局など)の住所を書いておき局留めで送るという方法もあります。
そうすれば、知らない場所にある郵便局まで荷物を受け取りに行く必要がなくなります。
関税を払う必要アリ
もうひとつ注意したいのは、郵便局で荷物を受け取る際に関税を支払う必要があるという点です。
これは日本で支払った郵送料とは別物で別途必要になります。
掛かる金額は送付した内容品やインボイスでの申告の仕方(新品か使用済みか、自己申告での金額など)によって変わってくるので、数百バーツから数千バーツまで様々です。
また、受け取りの際はパスポートも持っていきましょう。
以上が、注意点になります。
EMS利用体験談の紹介
最後に、自分のEMSの利用体験について少し紹介したいと思います。
これまでに何度か利用経験がありますが、日本からタイへまとまった荷物を送りたかったときや飛行機の預け入れ荷物の重量制限を超えそうなときなどにEMSで送っています。
自分で送って自分で受け取るケースがほとんどですが、家族に頼んで送ってもらったこともあります。
タイ在住の人で、日本の家族や友人に荷物を送ってもらいたいという場合は、上記で紹介した通りEMSの手続きや手順事態は難しくないため、送り状とインボイスの作成を自分でやってしまい指定した通りに記入してもらえば、経験上、事情のよくわからない人にでも依頼することはできると思います。
実際に送った荷物やかかった料金は?
さて、実際にEMSを利用するにあたって送料や関税がどれくらいかかるのか気になる人がいると思います。
そこで、実際に自分が送った荷物の一例として、以下の写真の段ボール一箱送った時の送料や関税などについて紹介します。
荷物の内容は、自分で使うための身のまわり品でほとんどが衣類でや生活雑貨などが少しです。
実際の送り状は以下のものです。
送料に関税を加えたトータルの金額は以下のようになりました。
総重量 | 12,7kg |
送料 | 12,600円 |
タイで支払った関税 | 約2,000B(約6,500円) |
トータルの金額 | 約19,000円 |
ちなみに、このときは日本から荷物を送る時点でタイでの滞在先住所が確定していなかったので、上で少し紹介したように、送り先はタイの郵便局の住所としてタイの郵便局留めで送り、ネットで配送状況を確認したうえ、直接、自分で荷物を郵便局まで受け取りに行きました。
おわりに
以上、今回は、日本からタイへのEMSの送り方や注意点などについて書いてみました。
まだEMSを利用したことがないという人にとってこのページが少しでも役に立てばと思います。
一度でも利用すれば次からはもっと気軽に利用できるようになると思いますし、日本・タイ間の荷物の送付方法のひとつとして覚えておくと何かと便利だと思います。